使いやすいキッチン動線を考える
こんにちは、facil(ファシル)の渡辺有香です。
現在企画中のお片づけ体験レッスン、初回募集は「キッチン」を予定しています。
そこで今回は、わが家のキッチン導線を取りあげました。
モノを減らすことと、収納方法、そしてこの導線。
この3つがうまくいくと、使いやすいキッチンが完成するのではないでしょうか。
ただし使いやすいキッチンは人それぞれ。
今回ご紹介するのはあくまで「わたしが使いやすいキッチン」です。
オーダーメイドのキッチン収納に関しましては、ぜひfacilの「お片づけ体験レッスンにお申し込みください♪
詳細は決まり次第、公式LINE・当ブログでご案内しますね。
まずはわたしの考える「理想のキッチン」です。
・掃除がしやすい
・料理が好きではないので、短時間で調理したい
・片づけの手間を省きたい
この理想に近づくために行ったのは
・極力モノを減らす
・調理中の動きを少なくするための動線を考える
・使いやすく「グループ化」
結果、日常の調理で使用するキッチン収納は、ひきだし3つだけに絞りこまれました。
ひきだし・その1
ナベ・ボウル・包丁は全てここに収納。
ナベ類はコンロ下がよいのでは?とよく言われます。しかし味噌汁を作ったり野菜を茹でたりには水を汲みますし、何より他の道具も一度に見渡せるこの位置が、わたしにはベストです。
ひきだし・その2
ここは調理に使う「一軍」のみを入れています。
通常キッチン収納だと「ジャンル別収納」を思い浮かべると思います。
ナベ類・ツール類・調味料類などに分けて収納する方法です。
その1のひきだしはジャンル別でしたが、その2は「使用頻度別」。
コンロ前で調理をしながら使用するツール・砂糖や塩などの調味料をスグ取れる位置に配置。
これによって調理の時短が可能です。
ちなみにあまり使わない小さな調味料は、コンロ左の小さなひきだしに収納。
ひきだし・その3
こちらはツール二軍(ひきだし左奥)と、大きなボトルの調味料類。
やはりコンロ前から動かないで使えます。
調理中の動作を少なくするために、余分なモノを極力持たないようにしています。
使用頻度の高いモノは「出しっ放し」
最後に使用頻度の高いアイテムについてです。
キッチンバサミはしょっちゅう手に取るので、吊り下げ収納です。
ハサミを使用するときって、時間との戦いの場合が多くありませんか?
サッと取れてサッと戻せる。
基本的に「隠す」収納が好きなわたしですが、ハサミだけは見せる収納です。
そしてキッチンタオル。
タオルはひきだしの取手などにかけることが多いと思いますが、低い位置だとどうしても腰を曲げないとといけません。
このちょっとした動作が負担に感じたので、目の高さに吊り下げました。
欲を言えば水道脇がいいのですが、さすがに天井から下げるわけにはいきませんので(笑)これで妥協。
左右だけでなく、上下の動きも少なくすると、さらにキッチンが使いやすくなります。
「ちょっと不便」を見逃さない
キッチン収納は、最初からベストな収納を完成させることはできません。
日々使っているうちに「ここはちょっと不便だな」「なんか使いにくいな」と感じたら、収納を考え直すチャンスです。
「使いやすいキッチン」を一番分かっているのは、使う人自身。
収納場所をいろいろ試しつつ、ここが自分のベスト!と思える場所を探してみましょう。
でもちょっと難しいな…と感じたら、わたしたち収納のプロがお手伝いします。
キッチン全体を客観的に眺めることによって、見えてくるものもあります。
ぜひfacilの「お片づけ体験レッスン」で、その効果を実感してみてくださいね。
0コメント